運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
93件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1992-03-26 第123回国会 参議院 商工委員会 第4号

その結果、九〇年度末には主力炭鉱六山、常用労務者四千六百五十一名と大幅な規模縮小となりました。  今次新政策は、新たに今後十年間を構造調整最終段階と位置づけて石炭会社等事業の新分野の開拓を促進しつつ、炭鉱労働者雇用安定のための措置を図るとして、均衡点明示のないままさらに縮小閉山を進めようとするものであります。  

対馬孝且

1992-03-12 第123回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第5号

その結果、九〇年度末には主力炭鉱六山、常用労務者四千六百五十一名と大幅な規模縮小となりました。  今次新政策は、新たに今後十年間を構造調整最終段階と位置づけて、石炭会社等事業の新分野開発を促進しつつ、炭鉱労働者雇用安定のための措置を図るとして、均衡点明示のないままさらに縮小閉山を進めようとするものであります。  

中沢健次

1986-11-26 第107回国会 参議院 科学技術特別委員会 第3号

説明員鈴木英夫君) これまで、先ほど申し上げましたような石炭技研を通じます石炭生産技術開発によりましていろんな面での技術革新というのが行われてまいったというふうに理解をしておりまして、例えば炭鉱生産能率を見てみますと、御承知のように炭鉱生産能率常用労務者能率ということで、一人一月当たり何トン掘るのかということで生産性をあらわすのですけれども、三十五年におきましては十八トンでありましたものが

鈴木英夫

1981-03-26 第94回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第3号

お尋ねの平均年齢の点に関しましては、常用労務者昭和五十年度で四十二・六歳、五十四年度で四十二・七歳という数字に相なっておるわけでございます。  いま御指摘のように、労働力の確保の問題というのは、私どもも非常に重要な課題の一つであるという点は十分認識しておるつもりでございます。

福川伸次

1977-11-24 第82回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第3号

常用労務者数は九月末現在で二万二千四十一人、生産能率労働者一人当たり月七十トン前後となっております。採掘深度坑口水準下五十二年三月現在で五百五十五メートルで、十年前の四十二年には四百十メートルでございましたので、この十年間に百四十五メートル、すなわち年間十四・五メートルの割合で深部に移行しておるのでございます。

有吉新吾

1977-09-16 第81回国会 参議院 災害対策特別委員会 閉会後第1号

これでひとつおわかりになったと思いますから、できないと言うのですから、これは後ほどまた申し上げることにしまして、そういう意味で、いま考えていることは、とりあえず先ほど前段に申し上げた常用労務者なり、失業者に対しては失業保険の資格を与える。それからもう一つは、雇用継続をしながら何とか職業訓練等の機会を与えて——私が言いたいのは、与えながら生活の道を保障してやる。

対馬孝且

1977-04-13 第80回国会 衆議院 社会労働委員会 第9号

ただ臨時、ハートにつきましても、名称はそうであっても、常用労務者と実態が何ら変わらない、その場合には保険給付対象になりますし、今回の安定事業あるいは安定資金で行いますところの事業対象に当然なるわけでございます。だから、そういう意味でこの点は捕捉をいたしたいと思いますが、大量解雇の規制につきましては、法律によりましていまの段階でこれを規制することはわれわれとしてはどうかと考えております。  

北川俊夫

1975-06-18 第75回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第7号

守屋説明員 この一千名につきましては、石炭鉱業審議会の中の専門委員の方々の間での御議論、御討議の中でこの数字を出す際に、現在二万何がしの常用労務者の方がいらっしゃる、そのうちで定年になって退職していかれる方を、そのまま年度を移行いたしまして計算すると一千名になるというような話で、私どもは伺っております。  

守屋孝一

1974-05-16 第72回国会 衆議院 社会労働委員会 第25号

したがって健康保険の場合も五人未満事業所の場合には適用除外でございますから、常用の方であっても健康保険適用はないという問題点がございまして、差別というようなおっしゃり方がいいか悪いかは別にいたしまして、やはり五人未満問題というのは、常用労務者また日雇い労働者を通じた今後の全般的な問題だというふうに考えております。

北川力夫

1974-04-10 第72回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第9号

四十八年の常用労務者実績を見ますと、いわゆる新卒者学校卒業者はわずかに〇・五%、他産業から入ってきたものは〇・五%であります。ほとんど絶望的でありまして、また従来閉山炭鉱からの採用が主体でありましたけれども、これも今後は望めない。なお、昨年の実績では炭鉱経験者が八八%採用されております。このほとんどすべてが閉山やまからというふうに考えてよかろうか思います。  

木崎順二

1974-04-10 第72回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第9号

次に年齢の面でありますが、常用労務者年齢調べを四十八年三月の実績に基づいて申し上げますと、三万人でありますから、二十歳から五歳を基準としてはじき出してみました。二十歳未満が二百十三人で〇・七%であります。二十五歳未満が千二百四十八名であります。四・〇%であります。三十歳未満が千五百九十七名であります。五・二%であります。三十五歳未満が三千三十四名、九・八%。

里谷和夫

1973-05-08 第71回国会 衆議院 社会労働委員会 第19号

岡部政府委員 ただいまの先生の御質問でございますが、今回の港労法は明らかに日雇い労働者の問題でございますが、港湾運送事業法というものは常用労務者だけの問題であるというふうに限定はできないと存じます。したがって、日雇い労働者の問題も含めて、いわゆる港湾運送事業の問題というふうにして考えておくという考え方でございます。

岡部保

1973-04-20 第71回国会 参議院 商工委員会石炭対策に関する小委員会 第2号

それから、労働者の数でございますが、これはちょっと古い数字でございますが、昭和四十七年十二月末でございますが、全国常用労務者の方が三万四千八百五十五人でございまして、請負夫の方が全国で六千四百五十七人、臨時夫の方が千八百九十二人、職員の方が五千八百二十五人、合計いたしまして四万九千二十九人でございます。

佐伯博蔵

1973-03-14 第71回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第4号

鉱山労務者は、昭和四十八年二月末現在におきまして二千三百四十八名でございますが、この登川区域におきましては、常用労務者三百三十三名、臨時夫二十二名、請負夫百六十七名、職員五十七名、合計五百七十九名となっております。  出炭量は、この当該鉱山全体で、四十八年二月の実績は八万四千六百トンでございますが、当区域は二万六百トンでございます。  次に、災害の概況につきまして御説明申し上げます。  

田中芳秋

1973-03-07 第71回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第3号

出炭量は今年度の見込みが二千七百三十一万トン、それから常用労務者の数が三万四千三百八人ということになっておりますが、ここで一番問題になりますのは、昭和三十五年には、当時の状況労働者の一カ月の生産量は十八トンでありましたのが、四十七年になりますと、六十三トンと、五倍も六倍もに非常にふえてきており、それだけ労働者稼働率が高まり、機械技術その他の発達もさることながら、労働者が非常に極端な労働をしいられていることで

渡辺惣蔵